2025.08.28

創業融資

日本政策金融公庫の創業融資の相談先とは?選ぶポイントについても徹底解説

日本政策金融公庫 創業融資 相談

読了目安時間:約 7分

これから日本政策金融公庫の創業融資を検討している方は、専門家に相談することで、事業計画書の作成や資金計画の精度を高めることができ、審査に向けた準備を進めやすくなる場合があります。

本記事では、日本政策金融公庫の創業融資に関する主な相談先や、選び方について紹介します。

また、専門家に相談するメリットや、融資を受けやすくする工夫についても解説します。ぜひこの記事を参考に、相談先を検討してみてください。

日本政策金融公庫の創業融資の相談先

日本政策金融公庫の創業融資の相談先

日本政策金融公庫の創業融資を検討する際、主な相談先として以下の機関があります。

  • 相談先①:日本政策金融公庫
  • 相談先②:商工会・商工会議所
  • 相談先③:よろず支援拠点
  • 相談先④:税理士
  • 相談先⑤:民間の経営コンサルタント等

それぞれの相談先について解説していきます。

相談先①:日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、国が出資する公的な金融機関であり、主に中小企業や個人事業主など小規模事業者への融資支援を担っています。

創業初期は民間金融機関からの融資が受けにくいケースもありますが、日本政策金融公庫では公的な役割に基づき、創業支援を目的とした融資制度を設けている点が特徴です。

また、若年層、女性、高齢者といった幅広い層に向けた特別融資制度も用意されており、多様な創業者層に対応しています。相談は原則無料で利用できる窓口が多く、利用可能な融資制度の概要や必要書類について具体的な説明を受けられるのもメリットです。

ただし、あくまで情報提供やアドバイスが中心であり、事業計画書の作成代行や継続的なコンサルティングまでは行なっていないため、その点は留意しておきましょう。

参考:日本政策金融公庫

相談先②:商工会・商工会議所

商工会・商工会議所は、地域に根差した会員制の経済団体であり、中小企業や個人事業主を対象に、経営支援や地域経済の活性化に取り組んでいます。

両者は目的や活動に共通点がありますが、管轄エリアに違いがあり、商工会は主に町村部を、商工会議所は主に市や特別区を対象としているのが特徴です。

創業を検討している方に向けても、経営相談や創業計画づくりの支援を行っており、場合によっては創業資金に関する一般的な相談を受けられます

また、日本政策金融公庫や自治体が提供する融資制度に関して、制度の概要や申請手続きの流れ、必要書類に関する基本的な情報提供を行っている地域もあります。ただし、詳細な申請支援や個別の融資可否判断については、それぞれの金融機関や専門家への相談が必要です。

参考:全国商工会連合会|商工会と会議所の比較

相談先③:よろず支援拠点

よろず支援拠点は、全国の中小企業や小規模事業者が、経営に関する幅広い課題について無料で相談できる公的なサポート窓口です。全国47都道府県に設置されており、各拠点が独立行政法人中小企業基盤整備機構の管理のもとで運営されています。

相談には、税務や法務、経営戦略などに詳しい専門家が対応し、企業の状況や課題に応じたアドバイスを受けられます。また、都道府県によっては複数の拠点が設けられており、アクセスしやすい体制となっています。

利用にあたっては、拠点によって事前予約が必要な場合が多いため、電話やインターネットで確認のうえ相談すると安心です。

参考:よろず支援拠点全国本部

相談先④:税理士

創業融資に関して経験を持つ税理士に相談することで、融資に関する基本的なアドバイスを受けられるほか、申請書類の作成や事業計画書の整理についてサポートを受けられる場合があります。

税理士によっては、融資制度の特徴や必要書類に関するアドバイスを行い、面談準備に役立つ一般的な留意点を助言するケースもあります。自社の事業に合った制度を検討する際の参考になるでしょう。

さらに、これまでに創業融資のサポート経験を持つ税理士からは、事業計画の説得力を高めるための工夫や、審査時に留意すべき点について実践的なアドバイスを受けられる可能性もあります。

ただし、創業融資に対する知識や支援経験の豊富さは税理士ごとに異なるので、創業融資に強みを持つ税理士を見つけることが重要です。また、書類作成支援や面談準備のサポートは有料となる場合が多いため、事前に費用や支援範囲を確認しておくことがトラブル防止につながります。

参考:会社設立専門の税理士・社労士・行政書士がフルサポート

相談先⑤:民間の経営コンサルタント等

中小企業診断士は、経営コンサルティング分野で唯一の国家資格であり、中小企業の経営課題に関する幅広い知識を有しているケースが多いです。

創業時の資金調達についても支援を行っている診断士は多く、相談することで、自社の状況に応じた融資制度の提案を受けられる場合があります。

また、資金調達に必要となる創業計画の立案や、計画書の具体的な作成支援など、実務的なサポートを提供している専門家もいます。

日本政策金融公庫の創業融資の相談先を選ぶポイント

日本政策金融公庫の創業融資の相談先を選ぶポイント

日本政策金融公庫の創業融資について相談先を検討する際には、いくつかの判断基準があります。一般的には、以下の3点が重要なポイントとして挙げられます。

  • 実績
  • サポート内容
  • 費用

これらのポイントを比較・検討することで、自社に合った相談先を選びやすくなります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

実績

日本政策金融公庫の創業融資について相談する際には、相談先がこれまでどのような支援を行ってきたかを確認しておくと安心です。

専門家によって、対応できる分野やこれまでに携わってきた事例は異なるため、自社の状況に合ったサポートを受けられるかを事前に把握することが大切です。

実績の確認方法としては、ホームページに掲載されている事例を参考にしたり、面談の際にどのような支援経験があるのかを直接尋ねてみるのが有効です。こうした情報を確認することで、安心して相談できる相手を選びやすくなります。

参考:会社設立専門の税理士・社労士・行政書士がフルサポート

サポート内容

相談先を選ぶ際のポイントとして、提供しているサポートの具体的な内容を事前に確認することが大切です。

「創業融資支援」「創業サポート」といった表現は幅広く使われていますが、実際に対応できる範囲や具体的な支援内容は、専門家や機関ごとに異なります。

そのため、相談先を選ぶ際には、事前に「どのような支援が受けられるのか」「融資の申請書作成や金融機関との調整まで対応してもらえるのか」といったサポート内容を確認しておくことで、自分の状況に合った支援を受けられる可能性が高まります。

費用

日本政策金融公庫の創業融資に関する相談先を選ぶ際には、費用の確認を事前に行うことが大切です。

ただし、費用の安さだけで判断するのは避けましょう。料金が低い場合、サービスの範囲が書類作成のみに限定されているケースもあり、希望するような相談やアドバイスを十分に受けられない可能性があります。また、その専門家に十分な経験や実績がない可能性も考えられます。

そのため、相談先を選ぶ際は「費用」とあわせて「支援内容」や「これまでの実績」も確認し、自分の事業に合ったサポートが得られるかどうかを見極めることが重要です。

専門家に相談するメリット

メリット

専門家に相談するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • スムーズに準備ができる
  • 融資の実現性を高められる
  • 面談対策ができる

それぞれ詳しく解説していきます。

スムーズに準備ができる

日本政策金融公庫の創業融資について専門家に相談するメリットの一つは、準備を効率的に進めやすくなる点です。

専門家は、審査で必要となる資料や説明の仕方に関するポイントを把握しているため、創業者と一緒に計画書を作成する際に参考となります。

その結果、必要な書類の整理や計画の構成がスムーズに進む可能性が高まり、審査に向けた準備を着実に進めやすくなります。

融資の実現性を高められる

日本政策金融公庫の創業融資について相談することで、審査で評価されやすい計画書の作成や、適切な準備につなげることができます。

融資審査においては、事業の実現性や収支計画の妥当性が重要なポイントとなります。相談先の支援を受けることで、具体的かつ客観的に記載された計画書を作成しやすくなり、審査で良い印象を与えられる可能性があります。

相談先の支援を受けることで、希望する融資を実現するための助言を受けられるのはもちろん、実現性のある計画書を作成することにもつながるでしょう。

参考:日本政策金融公庫|融資制度を探す

面談対策ができる

日本政策金融公庫の創業融資の相談をすることにより、面談対策ができる点もメリットです。

日本政策金融公庫の創業融資を受ける際には、多くの場合で面談が行われますが、この面談では、創業計画書に記載した情報や事業の構想を、担当者に分かりやすく伝えることが求められます。

ただし、限られた時間の中で事業の全てを説明するのは容易ではありません。準備不足のまま臨んでしまうと、伝えたい内容を十分に説明できなかったり、意図と異なるニュアンスで受け取られてしまうケースもあるのです。

そのため、あらかじめ面談の流れを想定し、伝えるべきポイントを整理して準備を進めることが大切です。
専門家への相談によって、創業計画書の内容を踏まえた説明の仕方や、面談時に押さえるべき点について具体的なアドバイスを受けられる可能性があり、安心して面談に臨みやすくなるでしょう。

日本政策金融公庫の創業融資を受けやすくする工夫

日本政策金融公庫の創業融資を成功させるコツ

日本政策金融公庫の創業融資を受けやすくするためのポイントとしては、以下の5つが挙げられます。

  • 自己資金をできるだけ準備しておく
  • 実現性のある事業計画を立てる
  • 具体的な返済計画を作成する
  • 滞納や支払遅延をしない
  • これまでの経験や知識を事業計画に反映させる

それぞれのコツについて解説していきます。

自己資金をできるだけ準備しておく

日本政策金融公庫の創業融資を受ける際には、自己資金の有無や金額が審査において確認されます。

自己資金をある程度用意していることは、「しっかり準備して創業を計画している」ことや「自身もリスクを負担する意思がある」ことの証拠と見なされやすく、審査で前向きに評価されやすい要素の一つです。

例えば、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」は、融資の要件として自己資金に関する定めがありません。そのため、自己資金がなくても申し込みは可能ですが、実務上は自己資金が多い方が資金計画の安定性を示しやすく、結果的に融資がスムーズに進むケースもあります。

参考:日本政策金融公庫|新規開業・スタートアップ支援資金

実現可能性のある事業計画を立てる

日本政策金融公庫の創業融資を受けるためには、実現可能性の高い事業計画を立てることが重要です。

審査においては、事業計画が現実的かどうか、収益見込みや返済可能性に妥当性があるかといった点が確認されます。

たとえ収益性が高そうに見える計画であっても、数値に客観的な根拠がなければ、計画全体の信頼性が低下してしまう可能性があります。そのため、創業計画書を作成する際には、単なる感覚や希望的観測ではなく、具体的なデータや根拠に基づいて数値を設定し、「なぜその数値になるのか」を説明できることが大切です。

根拠のある数値で構成された計画書は、説得力を高めるだけでなく、返済能力を適切に示すことにもつながり、結果として融資審査においてプラスに働く可能性があります。

参考:日本政策金融公庫|各種書式ダウンロード|国民生活事業

具体的な返済計画を作成する

日本政策金融公庫の創業融資を受けるためには、現実的で説得力のある返済プランを準備することが大切です。

例えば、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」や自治体による支援型の融資制度は、創業者にとって利用しやすい仕組みですが、返済の見込みが不十分と判断される場合には、希望どおりの資金調達につながらないこともあります。

そのため、創業計画や資金繰り計画において事業の収益性と返済可能性を丁寧に示すことで、金融機関からの評価を得やすくなります。

参考:日本政策金融公庫|返済シミュレーション

滞納や支払遅延をしない

日本政策金融公庫の創業融資を受ける際には、日常的な支払い状況が審査で確認されるため、遅延や滞納を避けることが望ましいです。

特に、税金の未納や金融機関のローン返済の遅延は信用情報に反映されやすいため注意が必要です。公共料金の滞納は信用情報に登録されないことが多いですが、滞納は避けることが望ましく、信用評価に影響する可能性もあります。

過去に支払いの遅れがある場合は、一度ご自身の信用情報を確認しておくと安心です。信用情報は、CIC・JICC・KSCといった信用情報機関で開示請求を行うことで確認できます。開示には所定の手数料が必要となるため、事前に各機関の公式サイトで申請方法や費用を確認しておくとスムーズです。

参考:指定信用情報機関のCIC

これまでの経験や知識を事業計画に反映させる

日本政策金融公庫の融資審査では、申込者の事業経験やスキルが参考にされることがあります。そのため、これまでの職務経験や業界での知識を事業計画に反映させることで、計画の実現性を示しやすくなります。

例えば、従業員として携わった分野で独立・開業を目指す場合、事業に対する理解度やノウハウの蓄積を説明できるため、計画の信頼性を高める要素となり得ます。

また、過去に経営経験がない場合でも、類似業種での勤務歴や必要なスキル・資格の習得といった点は、事業遂行能力の裏付けとしてアピール可能です。ただし、融資の可否は総合的な判断によるため、これらの要素が必ず審査通過につながるわけではありません。

自分に合った相談先を見つけよう!

自分に合った相談先を見つけよう!

今回は、日本政策金融公庫の創業融資の相談先について紹介しました。

相談先を把握しておくことで、自分に合ったサポートを選びやすくなり、申請準備をよりスムーズに進められる可能性があります。

創業融資を申請する際には、事業計画書や見積書、各種申請書類など多くの準備が必要です。初めての手続きでは不明点も多く、書類の不備によって手続きが遅れてしまうこともあります。こうした場面では、専門家の助言を受けることが有効です。

融資制度の特徴や書類作成のポイントに詳しい専門家に相談することで、事前準備を効率的に進めることができ、結果として審査に臨む際の安心感につながります。

今回の記事を参考にして、ご自身に合った相談先を検討してみてください。


免責事項

当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

税務・労務等のバックオフィス支援から
経営支援まで全方位でビジネスをサポート

本気で夢を追い求めるあなたの会社設立を全力サポート

  • そもそも個人事業と会社の違いがわからない
  • 会社を設立するメリットを知りたい
  • 役員報酬はどうやって決めるのか
  • 株式会社にするか合同会社にするか
といったお悩みを抱えている方は、まずは初回電話無料相談をご利用ください。
会社設立の専門家が対応させていただきます。

税理士法人松本の強み

  • 設立後に損しない最適な起業形態をご提案!
  • 役員報酬はいくらにすべき?バッチリな税務署対策で安心!
  • 面倒なバックオフィスをマルっと支援!
  • さらに会社設立してからも一気通貫で支援

この記事の監修者

松本 崇宏

税理士法人松本 代表税理士

松本 崇宏(まつもと たかひろ)

お客様からの税務調査相談実績は、累計1,000件以上。
国税局査察部、税務署のOB税理士が所属し、税務署目線から視点も取り入れ税務調査の専門家として活動。多数の追徴課税ゼロ(いわゆる申告是認)の実績も数多く取得。

あわせて読みたい記事

会社設立ブログをもっと見る

相見積もり大歓迎!
他社と比べても自信があります。

本気追い求める
あなたの会社設立全力サポート

月間先着10者限定

創業応援 無料キャンペーン

  1. 01

    有料相談11,000無料!

  2. 02

    会社設立報酬実質無料!

  3. 03

    届け出サポート22,000円が無料!

  4. 04

    会計サポート3ヶ月分無料!