メニュー
創業融資
日本政策金融公庫の融資で面談前に否決はあるのか?審査に通過するコツについても解説

読了目安時間:約 6分
日本政策金融公庫の融資申請では、申込内容や状況によっては書類審査の段階で融資が見送りとなる場合があります。
融資が通らなかった場合は、必要な準備が不十分であったことが原因の一つとなっているケースが少なくありません。
審査のポイントを的確に理解し、適切な対策を講じたうえで審査に申し込むことで、否決されるリスクを減らすことにつながります。
本記事では、日本政策金融公庫の融資で面談前に否決はあるのかについて紹介します。
他にも「日本政策金融公庫の融資審査に通過するコツ」や「日本政策金融公庫の融資審査で否決された場合の対処法」についても解説します。
ぜひこの記事を参考にして、日本政策金融公庫の融資審査について理解を深めてみてください。
目次
日本政策金融公庫の融資で面談前に否決はあるのか?

日本政策金融公庫の融資で面談前に否決されてしまうケースもあります。
具体的に、日本政策金融公庫の融資で面談前に否決されてしまう原因については、以下の6つが挙げられます。
- 信用情報に問題がある
- 自己資金が足りていない
- 事業計画書に整合性がない
- 業務経験がない
- すでに他社から多く借り入れている
- 経営状態が悪化している
それぞれの原因について解説していきます。
信用情報に問題がある
日本政策金融公庫の融資で面談前に否決されてしまう要因のひとつに、信用情報の問題があります。
例えば、税金の未納や借入金の返済遅延などが該当し、審査では申請者の個人信用情報が必ず確認され、返済能力の有無や経営状況の健全性が精査されるので、信用に不安があると判断されれば、融資は難しくなります。
特に、税金の滞納はもちろん、クレジットカードや消費者金融の返済履歴もチェック対象になります。
過去に複数回の延滞や「金融事故」とされる記録がある場合、審査上不利になる可能性が高いと考えられます。
このように、信頼性の高い経営者であることを示すためには、税金の支払いや借入の返済を遅れなくおこない、信用状態を健全に保つことが不可欠です。
自己資金が足りていない
日本政策金融公庫に融資を申請する際には、希望する融資額に対して十分な自己資金が準備できていないと、審査で不利になる可能性があります。
自己資金に対する融資額の目安は業種や事業計画により異なりますが、一般的には10分の1程度が望ましいとされています。
そのため、本当に必要な範囲の資金だけを借り入れる姿勢が求められます。
最低限としては10%程度の自己資金が一般に求められることが多く、それ以上の自己資本比率があれば審査で有利になる場合があります。
資金の一部を事前に準備・確保しておくことが、融資成功につながります。
事業計画書に整合性がない
日本政策金融公庫の融資審査で否決される主な要因の一つに、事業計画書に整合性がないことが挙げられます。
計画の内容が曖昧だったり、資金の使い道が不明確であると、審査に通るのは難しくなります。
具体的には、以下のような点に注意が必要です。
- 事業の方向性や資金調達の根拠があいまい
- 売上や利益の見込みに具体的な裏付けがない
- 面談時に計画の意図や内容をうまく説明できない
特に、数字の信憑性が重視されるため、売上見込みを過剰に見せかけるのは逆効果になってしまうので注意が必要です。
実際の市場動向やターゲット層に基づいて、現実的かつ実行可能な売上計画を立てることが求められます。
また、事業計画書は一人の審査担当だけでなく、複数の目で評価されます。書類の整合性や説得力が審査結果を左右するので、内容に一貫性と抜け漏れのない構成も重要な要素になります。
業務経験がない
日本政策金融公庫の融資で面談前に否決されてしまう原因の一つとして、その事業での業務経験がないことが挙げられます。
日本政策金融公庫からの融資を検討する際に、多くの申込者が見落としがちなのが「その事業分野における実務経験の有無」です。
特に新規事業を立ち上げようとする場面では、計画書にどれだけ詳細なビジョンを記載しても、実際の経験がなければ信頼を得るのは難しいのが現実です。
特に、これまでの主な事業とは異なるジャンルにチャレンジする場合、全くの未経験であることが融資審査のマイナスポイントになってしまうリスクもあります。
そのため、日本政策金融公庫からの融資を成功させるには、経験を元にした説得力のある説明が必要になります。
すでに他社から多く借り入れている
日本政策金融公庫から融資を受ける際、すでに他の金融機関から多額の借り入れをしている場合は、審査で不利になる可能性が高くなります。
他社からの借入に加え、公庫への返済予定額が、税引き後の純利益と減価償却費を合わせた「簡易キャッシュフロー」を上回ると、融資がさらに通りにくくなります。
また、法人が他社から借り入れている金額や契約期間などの情報は、日本信用情報機構(JICC)に記録されており、申告に虚偽があれば発覚する可能性が高いです。
したがって、正直な情報開示をおこない、すべての借入を踏まえた現実的な返済計画を立てて提示することが重要です。
参考:JICC
経営状態が悪化している
日本政策金融公庫から運転資金の融資を受ける際、決算書の内容が芳しくないと、審査で不利になり、融資が否決されてしまうことがあります。
特に、審査の際に注目されるのは、以下の項目が挙げられます。
- 売上高
- 最終利益(当期純利益)
- 既存の借入金の状況
- 保有している固定資産
- 自己資本(純資産)
万が一、財務数値が厳しい場合には、収支が改善する見通しを示す必要があり、実現可能性の高い事業計画を提示することが重要です。
経営状態が悪化している状態であっても、黒字転換の具体的な道筋を示すことで、融資審査に良い影響を与えることにつながります。
日本政策金融公庫の融資審査に通過するコツ

日本政策金融公庫の融資審査に通過するコツについては、以下の6つが挙げられます。
- 自己資金を多く準備する
- 担保や保証人を用意する
- 実務経験のある従業員を雇う
- 説得力のある資金計画を立てる
- 実現性のある事業計画書を作成する
- 専門家に相談する
それぞれのコツについて解説していきます。
自己資金を多く準備する
日本政策金融公庫の融資審査に通過するコツとして、希望する融資額に見合う自己資金の準備が重要な要素となります。
一般的には、融資希望額が自己資金の3〜4倍を超えると審査が厳しくなる傾向があります。特に、高額の融資を申請する場合は、それに応じた十分な自己資金の確保が必要不可欠です。
また、もし現在の資金に不安がある場合は、日々の支出を見直すなどして、少しずつでも自己資金を積み増していく工夫をすることをおすすめします。
担保や保証人を用意する
日本政策金融公庫の融資審査を通過するコツとして、担保や保証人をあらかじめ用意しておくことで、申込者の信用力を高めることができます。
実際に、日本政策金融公庫の融資担当者は、貸し倒れのリスクを減らす目的で審査をおこなっています。
そのため、返済可能性を裏付ける具体的な根拠を提示できれば、審査通過の可能性を高めることができます。
例えば、希望する融資額に見合う担保やリスクヘッジのための保証人がいれば、説得力ある申請内容と見なされやすくなります。
例えば、自己資本に対して融資希望額が大きくても、信頼できる担保の存在はプラス要素となります。
このように、信用評価に不安がある場合でも、担保や保証人を積極的に準備することで、安定した審査通過につながります。
実務経験のある従業員を雇う
日本政策金融公庫から融資を受ける際に重要なポイントの一つは、業種に対する実務経験の有無です。
審査の過程では、その分野に関する経験があることが重視されるので、申請者自身が未経験である場合は、審査通過が難しくなります。
万が一、自身の事業経験が十分でない場合は、該当分野に精通したスタッフを採用することが効果的な対策となります。
そのため、実務経験を持つ人材を雇うことで、申請時の信頼性を高めることができます。
説得力のある資金計画を立てる
日本政策金融公庫から融資を受ける際には、「資金を何に使うのか」を具体的かつ明確にすることが重要です。
使用目的がはっきりしないと、融資の必要性自体が疑問視され、審査に通らなかったり、希望額よりも少ない金額しか借りられなかったりする可能性があります。
そのため、どのような用途にどれくらいの資金が必要かを明記し、それを見積書や資金繰り表などの具体的資料でしっかりと裏付ける必要があります。
また、事業開始後の売上見込みや仕入れ、経費など資金の動き全体を整理し、計画として提示することも審査通過に向けた重要な要素です。
返済可能であることを示すためにも、現実的で説得力のある資金計画を立てることが重要になります。
実現性のある事業計画書を作成する
日本政策金融公庫の融資審査においては、実現性のある事業計画書の提示が重要です。
融資を申請する際には事業計画書の提出が求められますが、形式的に整っているだけでは十分ではなく、実際に実現可能と判断される内容であることが信頼獲得につながります。
そのため、どのようなビジネスを展開する予定かを明確かつ具体的に記述することが必要不可欠です。
例えば、提供予定のサービスや商品の詳細など計画の実現性を裏付ける情報を記載するようにしましょう。
こうした根拠に基づいた記述は、審査担当者に対して事業の実行力を伝えるうえで効果的です。
専門家に相談する
日本政策金融公庫の融資審査に通過するコツとして、専門家に相談することが挙げられます。
専門家に相談すると、必要書類の整備や事業計画の改善が期待でき、審査準備がより円滑になることがあります。
例えば、日本政策金融公庫の審査基準を踏まえた書類の整備や面談時のポイント整理、事業計画のブラッシュアップまで幅広いアドバイスを受けることができます。
このように、日本政策金融公庫の融資に不安を感じている方は、創業融資に強い専門家に相談することで、融資に通る可能性を高めることができるでしょう。
日本政策金融公庫の融資審査で否決された場合の対処法

日本政策金融公庫の融資審査で否決された場合の対処法については、一般的に以下の2つが挙げられます。
- 原因を把握して改善する
- 一定期間をあけて再申し込みする
原因を把握して改善する
日本政策金融公庫や多くの金融機関では、審査に通らなかった理由を尋ねても、具体的な説明は受けられないのが一般的です。
しかし、審査に通らない主な要因としては、以下が挙げられます。
- 信用情報に関する問題
- 自己資金の不足
- 事業計画の整合性の欠如
実際に、自身の申請内容を振り返ってみると、どこかに心当たりがある部分が見つかるケースもあります。
そのため、まずはその要因を的確に分析し、しっかりと改善することで、次回の審査通過の可能性を高めることができます。
一定期間をあけて再申し込みする
日本政策金融公庫の融資が否決された場合でも、一定期間を空ければ再申請が可能です。再申請の目安としては、一般的に前回の申込からおよそ6カ月後とされており、その間に事業実績を積むことで信用評価が改善されるケースがあります。
特に、創業間もない事業者にとっては、半年間の売上推移や経営状況の安定が再審査時にプラス材料として評価されることがあります。
ただし、再申請を行えば必ず融資が承認されるわけではありません。否決理由を正確に把握したうえで、事業計画書の内容や資金繰り計画の見直し、自己資金比率の改善など、必要な対策を講じることが不可欠です。
そのため、前回の否決理由を踏まえて改善策を検討する際には、税理士などの専門家に相談し、十分な準備を整えたうえで再申請に臨むことが、融資実現の可能性を高めるために有効です。
否決された原因をしっかりと把握しよう!

今回は、日本政策金融公庫の融資で面談前に否決はあるのかについて紹介しました。
日本政策金融公庫の融資で面談前に否決されてしまうケースも少なくありません。
融資が通らなかった場合は、否決された原因を可能な限り把握し、改善策を検討することが重要です。
また、自己資金の確保や綿密な事業計画の準備など再申請に向けた準備も重要な要素になります。
さらに、日本政策金融公庫の審査ポイントを的確に理解し、着実に対策を講じることで、円滑な資金調達が実現し、事業発展につなげることができます。
今回の記事を参考にして、日本政策金融公庫の融資を成功させてみてください。
免責事項
当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
税務・労務等のバックオフィス支援から
経営支援まで全方位でビジネスをサポート
本気で夢を追い求めるあなたの会社設立を全力サポート
- そもそも個人事業と会社の違いがわからない
- 会社を設立するメリットを知りたい
- 役員報酬はどうやって決めるのか
- 株式会社にするか合同会社にするか
会社設立の専門家が対応させていただきます。
税理士法人松本の強み
- 設立後に損しない最適な起業形態をご提案!
- 役員報酬はいくらにすべき?バッチリな税務署対策で安心!
- 面倒なバックオフィスをマルっと支援!
- さらに会社設立してからも一気通貫で支援
この記事の監修者

税理士法人松本 代表税理士
松本 崇宏(まつもと たかひろ)
お客様からの税務調査相談実績は、累計1,000件以上。
国税局査察部、税務署のOB税理士が所属し、税務署目線から視点も取り入れ税務調査の専門家として活動。多数の追徴課税ゼロ(いわゆる申告是認)の実績も数多く取得。