メニュー
起業・開業
起業で成功しやすい業種とは?成功させるためのステップやポイントについても徹底解説

読了目安時間:約 8分
起業を検討する段階で、各業種ごとの特徴や収益性の傾向を把握しておくことは、自分の適性に合ったビジネスを検討するうえで有益な情報となります。
また、市場で人気のある業種を知ることは、顧客ニーズの理解やサービス・商品設計の参考にもなり、事業戦略を考える際の判断材料のひとつになります。
本記事では、比較的需要が高く、起業事例が多い業種の傾向についてご紹介します。
あわせて「起業に向けた準備のステップ」や「事業を継続させるためのポイント」についても解説しますので、ぜひ参考にして今後の計画に役立ててください。
目次
起業で成功しやすい業種とは?

起業の成功は、業種そのものよりも個人のスキル・経験・市場環境によって大きく左右されます。
ただし、比較的少ない初期投資で始められることや、近年需要が伸びているといった特徴から、起業事例が多い分野があります。
代表的な例として、以下のような業種が挙げられます。
- 業種①WEBライター
- 業種②プログラマー
- 業種③WEBデザイナー
- 業種④せどり
- 業種⑤ECサイト運営
- 業種⑥コンサルタント
- 業種⑦サロン経営
これらの業種は、比較的参入しやすいケースがある一方で、それぞれに特有の課題やリスクも存在します。起業を検討する際には、自分の適性や市場ニーズを十分に調査したうえで、事業計画を立てることが重要です。
それぞれの業種について詳しく解説します。
業種①WEBライター
Webライターは、比較的低コストで始めやすい起業の選択肢の一つです。
主な業務は、インターネット上に掲載される記事やコラム、電子書籍などの原稿作成です。特別な資格は必須ではありませんが、文章を書く力に加えて、調査力や納期管理のスキルも求められます。
パソコンがあれば業務を始められるため、初期投資を抑えられる点もメリットと言えるでしょう。ただし、継続的に案件を受注するためには、検索結果で記事を上位表示させるための「SEO(検索エンジン最適化)」の知識や、読み手に伝わりやすい文章構成力を磨いていくことが重要です。
スキルや実績を積み重ねることで、単にライティングをおこなうだけでなく、ライターを束ねるディレクター業務などに活躍の場を広げられる可能性もあり、収益アップを目指せる職種と言えます。
参考:WEBライター | 業種別開業ガイド – J-Net21
業種②プログラマー
プログラマーとは、システムやアプリケーションなどの開発を目的に、プログラムを書いて機能を実現する専門職です。
IT業界は人材不足が続いているといわれており、依頼主の要望を形にできる技術を持つ人材は、独立や起業を目指す際にもチャンスを得やすい分野と考えられます。
また、プログラミングスキルを備えていれば、自宅を拠点に作業を行うことも可能で、比較的初期費用を抑えて事業を始められる点も特徴です。
ただし、技術力だけでなく、クライアントやチームとの円滑なやり取りを可能にするコミュニケーション力も求められます。特にチームで開発を進める場合は、相手のニーズを丁寧にヒアリングし、正しく理解する姿勢が必要です。
なお、プログラミングの知識や実務経験があることを前提とするケースが多いため、まったくの未経験から起業を目指す場合には、段階的にスキルや経験を積んでから挑戦することが望ましいでしょう。
参考:プログラマー – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
業種③WEBデザイナー
Webデザイナーは、パソコンとデザイン関連のソフトウェアがあれば開業の準備を進めやすい職種の一つです。
ただし、実際に案件を獲得して継続的に収益を得るためには、一定のスキル習得や経験の積み重ねが欠かせません。
そのため、クライアントに自分の実力を示すためのポートフォリオ(作品集)を準備しておくことが重要です。作品を通じて得意分野やデザインの幅を伝えることで、信頼につながりやすくなります。
また、デザインスキルに加えて、HTMLやCSSによるコーディング、画像加工の技術を身につけると活動領域が広がります。さらに、常に新しいデザインの潮流や技術を学び続ける姿勢が、長期的な活躍に結びつくでしょう。
参考:Webデザイナー(Web制作会社) – 職業詳細 – Job Tag
業種④せどり
せどりとは、商品を安く仕入れて高値で販売し、その差額で利益を得るビジネスのことです。
仕組みとしては、ECサイトやネットショップでの販売と類似点もありますが、在庫管理や仕入れ方法、税務処理などはそれぞれ異なります。
小規模で始めやすい点が特徴ですが、販売禁止商品や許可が必要な商品の取り扱いには注意が必要です。また、無在庫販売など在庫を抱えない方法もありますが、納期や返品対応などトラブルリスクがあることを理解したうえで運営することが重要です。
税務面では、仕入れや販売の記録を正確に管理し、必要に応じて税理士に相談することをおすすめします。
参考:楽天市場|出店審査や規約、取扱商材の注意事項
業種⑤ECサイト運営
ECサイト運営は、実店舗を持たずに始められるため、初期費用を比較的抑えやすく、インターネット上で24時間365日販売できる点がメリットです。
商品の販売方法は、仕入れた商品をそのまま販売するだけでなく、自作のオリジナル商品を展開することも可能です。
ただし、在庫を過剰に抱えると売れ残りによって資金繰りが圧迫されるリスクがあります。安定した経営を目指す場合は、仕入れ量の適正管理や販売計画の策定が重要です。また、税務面でも在庫の管理や評価方法が影響するため、専門家に相談しながら計画を立てることをおすすめします。
業種⑥コンサルタント
コンサルタント業は、自身の専門知識やこれまでのビジネス経験を活かし、企業や個人の課題解決や戦略立案をサポートする仕事です。
特にマーケティング、経営戦略、会計などの特定分野に強みがある場合には、その専門性を活かして安定した報酬を得られる可能性があります。また、比較的事務所や大規模な設備を必要としないため、事業を始める際の初期投資を抑えやすい点もメリットです。
ただし、成功するには、受け身ではなく積極的な営業活動や顧客との信頼関係の構築が求められます。加えて、税務・会計などの関連法規を正しく理解し、適切に対応することも重要です。日々の努力と実績の積み重ねが、コンサルタントとしての評価向上につながります。
参考:経営コンサルタント – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
業種⑦サロン経営
サロンを自分で経営する場合、コンセプトや提供するメニューを自身で決められるため、自分なりの方向性で運営を考えやすい点が魅力です。
サロンの形態にはさまざまな選択肢があります。自宅の一室を利用した小規模サロンや、顧客のもとへ出向く出張サロン、レンタルスペースを利用したシェアサロンなどです。ただし、開業にあたっては、自治体の規制や許可、必要な設備・備品の準備など、事前に確認・準備しておくことが重要です。
また、スタッフを雇用する場合には人件費や運転資金なども考慮する必要があります。どの運営スタイルを選ぶにしても、事前に計画を立て、必要な費用や許可を整理してから開業準備を進めることが成功のポイントです。
起業を成功させるためのステップ

起業を検討する際には、以下のステップを順に整理して進めるのが望ましいです。
- 起業目的の明確化
- 起業アイデアの選定
- 事業計画書の作成
- 資金調達方法の検討
- 知識・スキルの習得
- 設立手続き
①起業目的の明確化
起業を成功させるためには、まず「なぜ自分は起業するのか」という起業目的を明確にすることが重要です。目的がはっきりしていないと、具体的な事業計画を立てにくくなる傾向があります。
そのため、「とにかく起業すること」をゴールとせず、実現可能な目標を設定することが大切です。例えば、初年度の売上目標や、数年以内の法人化を検討するなど、中期的なビジョンを考えることが一つの指針となります。
また、大きな目的だけでなく、起業後すぐに達成すべき小さなステップを設定しておくことで、着実に事業を前進させる環境を整えることにもつながります。
②起業アイデアの選定
起業を考える際には、まず事業アイデアを整理することが重要です。どのようなビジネスモデルで事業を始めるか、目的に沿った内容を検討してみましょう。
アイデアを出す段階では、細かい人員配置やマーケティング戦略まで決める必要はありません。まずは、自分の得意分野や興味のあること、将来性がありそうな業界などを自由に書き出すことから始めるのが望ましいです。
その上で、業界の動向や社会情勢、消費者ニーズを参考にしながら、収益化の可能性があるアイデアを慎重に検討して選びます。
事業内容が固まったら、想定する顧客層や提供する商品・サービス、収益の大まかな仕組みを整理します。このとき、「5W1H」のフレームワークを活用するとわかりやすく整理できるでしょう。
- WHERE:どの市場で展開するのか
- WHO:顧客ターゲットは誰か
- WHAT:具体的に提供する商品やサービスは何か
- WHEN:販売や提供のタイミングはいつか
- WHY:なぜその事業に取り組むのか
- HOW:どのような手段で提供するのか
このようにアイデアを整理し、収益計画の概略を描くことが、起業準備の大切なステップとなります。
③事業計画書の作成
次のステップは 事業計画書の作成 です。
事業計画書とは、これからの事業展開を具体的にまとめた書類であり、アイデアを現実的に整理するために欠かせません。
計画書に盛り込むべき代表的な内容は以下のとおりです。
- 企業概要
- 起業の目的や事業内容
- ビジネスのコンセプト
- 提供する商品・サービスの詳細と強み
- 販売戦略・マーケティング手法
- 人員計画
- 資金調達方法および財務計画
- 業界動向や競合企業の調査結果
事業の規模や方向性を明確にするだけでなく、競合の動きや業界全体の流れを分析することが重要です。また、採用計画や資金繰りの管理方法を整理し、実現可能性を示すことが求められます。
なお、法人化して金融機関から融資を受ける場合など、事業計画書の提出が必要となるケースがあります。計画書はあくまで事業の見通しを示す書類ですが、内容を丁寧に整理することで、融資審査や資金調達の参考資料として活用できます。
参考:事業計画書の作成例 | 起業マニュアル – J-Net21 – 中小機構
④資金調達方法の検討
次は財務計画を踏まえ、資金調達の方法を検討していきます。起業資金を集める手段には、主に以下の方法があります。
- 自己資金を活用して開業する
- 銀行や信用金庫など金融機関からの融資を受ける
- 投資家やベンチャーキャピタルによる出資を検討する
- クラウドファンディングを活用する
- 国や自治体が提供する補助金・助成金を利用する
自己資金で必要な費用をまかなえる場合は問題ありませんが、多くの場合は不足分を金融機関からの借入で補うケースが一般的です。
投資家やクラウドファンディングによる資金調達は、事業内容や計画の評価が高い場合に可能となりますが、必ずしも誰もが利用できるわけではない点に注意が必要です。
また、国や自治体では創業支援の補助金・助成金制度が用意されていることがあります。利用を検討する際は、条件や申請手続きについて事前に確認すると安心です。
参考:日本政策金融公庫|新規開業・スタートアップ支援資金
⑤知識・スキルの習得
起業に向けては、事業運営に関する知識やスキルを段階的に身につけていくことが重要です。
事業の専門的なスキルだけでなく、経営者としての視点や判断力もあわせて磨くと、運営がスムーズになります。
起業前に学んでおくと役立つ代表的な分野には、以下のようなものがあります。
- 簿記や決算処理など、お金の流れを正しく理解し事業状況を把握する能力
- 経営者としての考え方や、組織運営・マネジメントに関する基礎知識
- 顧客を呼び込むための集客・マーケティングに関する基本的な知識
個人事業主でも法人経営者でも、お金の流れの理解や事業状況の把握は重要です。
事業が拡大する場合には、人材や組織を管理する能力が求められることもあります。また、顧客獲得やサービス拡大には、マーケティングの知識があると役立ちます。
⑥設立手続き
最後のステップとして、会社設立の手続きがあります。
個人事業主として始める場合は、税務署に「開業届」を提出します。ただし、青色申告の承認申請や社会保険・各種届出も必要になる場合がありますので、併せて確認しておくことが重要です。
一方で、法人として起業する場合には、法人設立に関する正式な手続きが必要です。法人形態によって手続きの詳細は異なりますが、一般的には以下のような流れとなります。
- 会社名や所在地、事業目的など設立に必要な基本情報を決定する
- 会社の実印を作成する
- 定款を作成し、公証役場で認証を受ける
- 資本金を払い込み、証明を受ける
- 登記に必要な書類を準備する
- 法務局にて会社設立登記を申請する
これらの手続きを適切に進めることで、法人としての設立手続きは完了します。ただし、事業開始にあたっては、税務署への法人設立届出書の提出や社会保険・労働保険の手続きなども必要です。
個人事業主か法人かを問わず、自分の事業に合った設立方法を選び、必要な準備を整えたうえで起業することが望ましいでしょう。税理士などの専門家の助言を受けることも、安全かつスムーズな起業のために有効です。
参考:国税庁|青色申告制度
起業を成功させるポイント

起業を検討する際に、事前に意識しておきたいポイントとして、以下の4点が挙げられます。
- スモールビジネスから始める
- 十分な資金計画を立てる
- 業界や競合の状況を把握する
- 市場の変化や動向を理解する
スモールビジネスから始める
最初から大規模な事業に挑戦するよりも、まずは小規模な事業から始める方法もあります。
小規模事業であれば、初期投資やリスクを比較的抑えながら事業運営を検討しやすく、経験を積みながら段階的に拡大することが可能です。また、副業として始める場合は、本業の収入を確保しつつ、事業の運営状況を確認しながら進めることができます。
十分な資金計画を立てる
起業を成功させるためには、事業計画の策定と資金準備が重要です。
特に、初期費用に加えて数か月分の運転資金を確保しておくことで、資金不足による事業運営の停滞を避けやすくなります。
事業計画を立てる際には、事業内容や生産体制、販売の仕組み、売上見込みなどを踏まえ、必要な初期費用や運転資金をできるだけ具体的に算出することが大切です。
また、起業後に資金が不足すると、金融機関からの融資を受ける際に条件が厳しくなることもあります。そのため、余裕を持った資金計画を立て、準備しておくことが望ましいでしょう。
参考:運転資金の考え方 | 起業マニュアル – J-Net21
業界や競合の状況を把握する
起業を検討する際は、参入予定の業界における市場規模や競合状況を把握しておくことが重要です。
ターゲットとなる顧客層や市場の特性を理解しておくことで、事業計画の精度を高めやすくなります。
また、競合他社の戦略を参考にしながら、自社の強みや付加価値を整理して差別化の方向性を考えることも有効です。
特に立地条件が事業成果に影響する業態では、出店エリアにおける競合店舗の状況や特徴を事前に調査しておくと参考になります。
市場の変化や動向を理解する
起業を考える際には、社会や市場の動きを把握することも重要です。
例えば、DXやSDGs、リモートワーク関連など、注目されているテーマは、今後の市場で注目される可能性があります。トレンドを理解することで、将来的に需要が見込まれる分野を検討する参考になります。
そのためにも、ニュースや専門誌、業界メディアを継続的にチェックし、時代の流れに合ったビジネスアイデアを模索すると良いでしょう。
起業は計画的に進めよう!

今回は、起業において比較的取り組みやすい業種や事業形態について紹介しました。
起業を検討する際は、市場規模や将来の需要、初期投資の規模などを総合的に考慮することが重要です。特に、初期投資を抑え、在庫を最小限にできる事業形態は、資金面でのリスクを低くすることができます。また、特定の知識や技術を活かした専門性の高い事業も、競合との差別化の一助となります。
起業の成功には、業界全体の動向や競合状況を慎重に分析し、計画的に事業を組み立てることが不可欠です。
本記事を参考に、無理のない範囲で計画的に起業を進めるようにしましょう。
免責事項
当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
税務・労務等のバックオフィス支援から
経営支援まで全方位でビジネスをサポート
本気で夢を追い求めるあなたの会社設立を全力サポート
- そもそも個人事業と会社の違いがわからない
- 会社を設立するメリットを知りたい
- 役員報酬はどうやって決めるのか
- 株式会社にするか合同会社にするか
会社設立の専門家が対応させていただきます。
税理士法人松本の強み
- 設立後に損しない最適な起業形態をご提案!
- 役員報酬はいくらにすべき?バッチリな税務署対策で安心!
- 面倒なバックオフィスをマルっと支援!
- さらに会社設立してからも一気通貫で支援
この記事の監修者

税理士法人松本 代表税理士
松本 崇宏(まつもと たかひろ)
お客様からの税務調査相談実績は、累計1,000件以上。
国税局査察部、税務署のOB税理士が所属し、税務署目線から視点も取り入れ税務調査の専門家として活動。多数の追徴課税ゼロ(いわゆる申告是認)の実績も数多く取得。