NEWS お知らせ
-
ブログ
2021.12.07
税金逃れ行為には重い追徴課税が課させることも!?納税ルールを守らないとどうなる?
定められたルールに従った納税は国民の義務ですから、ルールを守らなかった場合には追徴課税というペナルティが用意されています。 申告期限までに申告をしなければ「無申告加算税」というペナルティの税金...
-
お知らせ
2021.12.03
建設業経理検定試験を受験し、合格者が続々と出ました!
建設業経理士検定試験は、登録経理試験の実施機関として国土交通大臣の登録を受けた一般財団法人建設業振興基金が実施する検定試験です。 建設ドットコムサイト開設の記念として希望スタッフが受験し、合格...
-
ブログ
2021.12.03
青色申告と白色申告の違いについて簡単にわかりやすくメリットや要件について解説
確定申告は青色申告と白色申告を選択できる! 青色申告と白色申告とは簡単に言うと確定申告の種類になります。 それぞれメリットデメリットがあり、白色申告を選択して青色申告にすることは要件を満たさ...
-
ブログ
2021.12.02
所得は収入の種類によって計算方法がそれぞれ違う?10種類の所得について解説
所得とは、収入からそのためにかかった費用などを差し引いたもの=『利益』と考えていただければと思います。所得は、次の10種類に分かれており、それぞれの所得について、収入や必要経費の範囲あるいは所得...
-
よくある質問
2021.11.29
書類の保存期間は法律で決まっていて勝手に処分できないって本当?
書類ごとに法律で保存期間が決められています。その保存期間を守らなくてはなりません。目安としては、税金関係は7年、社会保険・労働保険関係は2~5年となります。 これらの書類をもっと長く保存する分...
-
ブログ
2021.11.15
印紙税とは?収入印紙の取扱いや間違えて印紙を貼ってしまった場合の対処方法について解説
印紙税は契約書や領収書を作成するときにかかる税金 印紙税は、課税文書に対してかかる税金です。 たとえば請負契約書、金銭消費貸借契約書、領収書など、法律で決められた書類を作成すると、印紙税とい...
-
メディア
2021.08.16
【リフォーム産業新聞(2021.8.16発行)】建設業特化サイトオープンの記事が掲載されました
リフォーム産業新聞(2021.8.16発行) タイトル:建設業特化型サイトオープン このたび当社の経審アドバイザー・建設支援コンサルタントの布留川が、建設業特化型サイトオープンについて、リフ...
-
よくある質問
2021.04.14
経営事項審査の評価を上げるには?
経営事項審査は、公共工事の受注に大きく関わる条件の1つです。 この経営事項審査は評点の算出方法が非常に分かりにくくなっているので、面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。しかし公共工事の受注...
-
よくある質問
2021.04.14
個人事業から法人成りの時期は?
個人事業主として建設業を営んでいる方で、法人成りを考えている場合、さまざまな不安があるのではないでしょうか。 たとえば法人成りをするタイミングで悩んでいる人も多いです。 本記事では、法人成り...
-
よくある質問
2021.04.14
従業員と外注の違いは?
仕事を依頼する際に、「外注」という言葉を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。 従業員と外注で仕事をする社員は、契約が異なります。そのため、会社での経理の処理方法も異なるので注意しまし...
FLOW サービスの流れ
STEP01
お問合せ
お客様のご要望や現在のお困りごとを、お伺いします。
疑問・質問にもお答えしますので、まずはお気軽にお問合せください。STEP02
面談
日程調整後、Webまたは直接面談を行います。
実際に顔を見てお話させていただくことで、相性などもしっかりとご判断いただけます。STEP03
ご契約
担当者との相性や条件・料金・業務内容にご満足していただけましたら、ご契約となります。
電話1本で
相談できます!
お電話でのご相談
メールでのご相談
メール相談は24時間
対応しております。